口腔外科

経験豊富な口腔外科専門のドクターが常駐

歯だけでなく、体の健康も考えた治療を

口腔外科での治療

親知らずの抜歯

当院で対応できるその他の外科治療は親知らずの抜歯です。親知らずの抜歯を迷われている方は、大阪市北区・福島区のしげまつ歯科までご相談ください。親知らずの抜歯やインプラントの治療ですと局部麻酔になります。
ただ、治療に恐怖心のある患者様は鎮静麻酔(ボーッとしている状態で手術中意識や痛みはあり当日帰宅できる麻酔)などのご相談可能です。例えば癌の腫瘍の手術などですと、オペ室と入院設備も必要になってきますので、当院では対応しておりませんが対応可能の院をご紹介させて頂きます。

親知らずが与える影響は?

歯並びが悪くなる
個々によって親知らずの生え方は異なりますが、親知らずが横に生えているケースがあります。
その場合、前の歯を押す為、全体の歯並びが悪くなり、噛み合わせがずれてしまうことが考えられます。
親知らずが必ずしも歯並びが悪くなる原因というわけではないのですが、抜歯後も押し出された歯並びが改善されるとは限りませんので、その後の経過もしっかりと見ていきます。
歯肉が腫れる
親知らずの周辺は、歯ブラシが届きにくいので、汚れがたまってしまい、炎症が起こりやすいです。 親知らずが横に生えてきた場合は特に、前との歯の溝に汚れがたくさん溜まってしまいます。

次のような症状がある方は、できるだけ早めの受診を!

親知らずが生えている、埋まっているに関わらず、痛みのある方
周囲の歯、歯肉などを圧迫している可能性があります。もしくは、プラークが残っていることによる歯肉炎・歯周病も考えられます。
痛みがないが、親知らずが斜めに生えている方
周囲を傷つけたり、ブラッシングでのプラーク除去が難しくなることで、虫歯、歯周病を引き起こす可能性が高まります。
親知らず周辺がときどき痛むが、我慢していると治まる方
痛みに慣れるに過ぎませんので、できるだけ早めに受診されることをお勧めします。
親知らずの手前の歯が虫歯になっている方
親知らず自身も虫歯である可能性があるのと、また先々で虫歯になる可能性が高いです。
親知らずの周辺の歯肉が腫れている方
原因が親知らずによる可能性があります。抜歯することでブラッシングをしやすくなり、炎症の改善につながります。
上の親知らず(下の親知らず)だけが生えている状態で、噛み合わせると向かい側の歯肉に当たる、傷つけている方
傷ついた箇所からの炎症が進んだ場合、歯周病を引き起こします。抜歯をすることにより歯周病の改善、予防が期待できます。
矯正治療を考えておられる方
歯科矯正を行ってから斜めに親知らずが生えてきた場合、せっかく矯正した歯の並びが悪くなる可能性があります。
生えている、埋まっているに関わらず、矯正前の抜歯をお勧めします。

抜歯時の偶発症について(上顎・下顎)

出血
圧迫止血にて、通常、抜歯した後の穴に、血の塊ができ、止血します。
高血圧症や薬剤により血が固まりにくい場合など、全身的な問題をお持ちの場合には、出血のリスクが高まります。
術後1〜2日の間、唾液に血液が混ざったり、血の味がする程度の出血は問題ありません。術後、創部周囲や顔の表面
の皮膚に内出血斑(青あざ)が現れる場合がありますが、 発生する可能性は低く、発生した場合でも数週間で消失します。
痛み・腫れ・発熱・機能障害
術後、場合によっては3〜4日の痛みや腫れ、発熱がある場合がありますが、長くても約1週間で治まります。
感染
痛みに慣れるに過ぎませんので、できるだけ早めに受診されることをお勧めします。
神経麻痺
下顎神経に智歯の根の先が近く、その枝が、智歯の歯髄にも分布して歯の痛みなどを伝えます。智歯を抜くことで、
木の枝をむしりとるようになることから、下顎神経の本管が一部、傷つきオトガイ部に知覚低下が出現することが
あります。発生頻度は2〜3%でそのほとんど(99%以上)で、1年以内に知覚が回復しますが、まれに軽度の知覚低下を
認めることがあります。また、きわめてまれですが(10万分の1以下)、舌神経の麻痺を生じることもあります。
上顎洞穿孔
特に上顎洞底が低く、親知らず根尖との間が近くなっているケースで根尖病巣の大きさや広がりの程度により偶発的に
発生します。上顎洞の穿孔は、直ちに修復処置を行うべきなのですが、小さな穿孔の場合は自然治癒こともあります。
根尖病巣の大きいものでは、上顎洞保存術と穿孔閉鎖術を行う場合もあります。
ドライソケット
抜歯した後の穴に生じる血の塊が分解、消失してしまうと、歯槽骨が露出し、骨が乾燥してしまうことで激しい痛みを
伴う場合があります。
顎関節症
非常に難しい抜歯の場合には、長時間、お口を開けて頂く場合があります。そのような場合には、非常にまれですが関節に
痛みを生じる場合があります。現在、顎関節に痛みや口を開けた時に音がする方は、その可能性が高くなりますが、一時的な
ものがほとんどです。
全身的な偶発症
手術中に緊張などにより血圧の上昇や貧血などの症状が出現した場合には、やむを得ず手術や処置を中止する場合があります。

抜歯後の注意事項

手術後は
しばらく麻酔が効いているため、傷口を触ったりしない様に気をつけましょう。また、うがいを避けてください。頻繁にしますと出血や痛みの原因になったり、治りを悪くする恐れがあります。頬や首などに内出血のアザができることがあります。数日で自然に消えるのでご安心ください。
翌日は
消毒に来てください。抜糸は1週間前後に行います。
食事
固い食べ物や刺激物をできるだけ避け、手術部位に負担をかけないようにしましょう。
麻酔が覚めるまでのお食事は、ヤケドや唇を噛まないように注意してください。
また義歯をお使いの方は一定期間、使用制限や調整が必要になる場合があります。
お薬・抗菌剤
感染予防のためのお薬ですので、副作用がない限り、歯科医師の指示に従い、必ず服用するようにしましょう。
服用中にアレルギーなどの症状がありましたら、すぐに中止して、当院までご連絡ください。
鎮痛消炎剤
腫れと痛みをやわらげるお薬です。歯科医師の指示に従い服用しましょう。
その他
うがい薬等を処方する場合がありますので、歯科医師の指示に従い、うがい薬を使用してください。
入浴・飲酒・運動
手術当日は、血行を促進する入浴や飲酒、運動等は、手術部位からの出血を憎悪させる可能性がありますので、避けてください。
シャワー程度にしておいてください。術後1〜2日間、唾液に血液が混ざったり、血の味がすることがありますが、その程度で
あれば問題ありません。また原則としてお薬を内服中の飲酒は禁止です。
歯みがき
歯磨きは行っても大丈夫です。ただし傷口に歯ブラシをあてたり、強くうがいをしたりしないでください。
その他
腫れぼったい感じや痛みが強い場合は、濡れたタオルなどで冷やすようにしてください。