根管治療

根管治療って何?

歯の中の歯髄(神経と血管)がある箇所を根管といいます。
根管治療とは、歯髄を除去後、根管内の清掃・洗浄・消毒などを行い、
根管内の痛みや炎症などを抑える治療です。

虫歯が歯髄にまで進行してしまった場合、歯髄は死んでしまう可能性が
あります。死んでしまった歯髄は除去しなければなりませんが、歯を
抜いてしまうことはありません。
根管治療をきちんと行えば、大切な歯を助けることが出来るのです。
神経を取った歯をこれからも一生使えるかどうかは、歯を残すための根管治療にかかっています。

根管治療の流れ

  • Step1歯や詰め物を切削し、歯髄または根管部分を露出させ、歯髄がある場合は、歯髄を除去します。過去に根管治療を行い、歯髄を除去していた場合は、根管内に詰めている薬剤をできる限り除去します。

  • Step2根管治療用の器具を使い、感染している歯質や残っている歯髄、薬剤などをこそぎ取り、清掃します。

  • Step3薬剤を使用して洗浄・消毒をし、薬剤を根の先端まで隙間なく詰めて密閉します。

  • Step4歯根の上に土台をのせ、クラウン(被せ物)を被せて治療が完了です。

神経をとるとどうなるの?

歯が脆くなる
神経を取ってしまうとその周辺の細かい血管まで取ることになるため、栄養分が歯に行き届かなくなり、脆くなってしまいます。
そのため歯の寿命も短くなってしまうのです。
歯の色が変色する
神経を取った歯は、白色ではなく褐色が目立つようになりますが、特殊な方法を用いて、神経を取った歯のホワイトニングを行う場合もあります。
虫歯が進行しやすくなる
歯の神経を取ってしまうと痛覚がなくなるため、虫歯が進行しても気づきにくくなり、いつの間にか虫歯が進行してしまうことが多くなります。
歯が割れやすくなる
歯の神経を取っても歯そのものの強度は変わらないのですが、神経を取る時や虫歯を削る時に歯が削られることで、歯が部分的に薄くなり、割れやすくなってしまう可能性があります。
数年先に痛くなることもある
神経を取ってしまうと、一生涯、歯の痛みを感じないで済む!ということはなく、神経を取った箇所が感染を起こし、数年を経過してから、痛みや腫れが出るリスクがあります。
治療期間が長くなり、費用もかかる
神経を抜く治療は、治療期間も長くかかり、元の歯と同じような色や形にするとなると費用がかかります。
一般的に歯の寿命を考えた場合、メリットよりもデメリットの方が多くなります。

根管治療後の注意事項

根管治療期間中は、歯が不安定な状態となり、普段通り咬んだりしていると痛みが出ますので治療中の歯は安静にして頂き、硬いものはなるべく控えて、反対側で咬むようにしてください。

また根管治療を成功させるためには、患者様の健康状態も重要になりますので、十分な休養を取っていただきますよう、お願い致します。

根管治療がスタートしたら、治療を中断しないようにしてください。
2ヶ月以上治療を中断した場合、歯の中が細菌だらけになり、抜歯をしなけらばならない場合があります。来院できないときは、あらかじめ伝えて頂けますと事前に処置を行い、細菌の繁殖を抑えますので、遠慮せずお申し出ください。

多くの場合、治療後2〜3日は痛みは出ます。痛みを我慢してしまうと体に痛みが定着するので、痛みが気になる方は痛み止めを服用してください。