親知らず
親知らずについて
ある日突然猛威をふるってくるのが、親知らずの怖いところです。
体調の悪い日や疲れているときなどに、いきなり痛みだすことの多い親知らずは、人々を悩ませる存在となっています。生えている場所にもよりますが、痛みをともなわない間はその存在を気にしていないかたがほとんど。今お口の中で顔を出している親知らずは、そのまま放置しておいていいのでしょうか。
親知らずの特徴について、お伝えしていきたいと思います。
親知らずを抜いたほうがいいケース

親知らずを抜いたほうがいいケースとして挙げられるのは、親知らず自体にトラブルが起きているとき。親知らずは奥歯のさらに後ろ側に生えていることもあり、気づかないうちに虫歯になっていたというのも珍しいことではありません。
また、鏡を見ても見えづらい位置にあるため、異変に気づきにくいというのも親知らずの難点。トラブルの進行度合いによっても変わりますが、ひどい虫歯や歯周病を起こしてしまっている場合には抜歯してしまうのが最善の方法です。
次にご紹介したいのが、親知らずが頬の粘膜や歯茎を傷つけてしまっているケース。
親知らずが頬の内側や歯茎に当たることで傷を作ってしまい、口内トラブルを起こしてしまうことがあります。傷の影響で大きな口内炎ができてしまうと、会話をするのも嫌になるくらいの痛みが襲うことも。このケースは親知らずを残していると傷を再発させてしまうことになるので、抜歯してしまうほうがいいでしょう。親知らずがまっすぐ上に生えていない場合は、全体の歯並びに影響を与えるケースがあります。親知らずが大きくなることで他の歯がどんどん押されて、歯並びがガタガタになってしまうなんてことにもつながりかねません。歯並びに影響を与えている親知らずも、抜歯の対象となることがほとんどです。
親知らずを抜かなくてもいいケース

悪さばかりをするイメージのある親知らずですが、中には抜歯する必要のないケースもあります。
1つ目にご紹介したいのは、親知らずがきれいにまっすぐ生えているケース。
口を大きく開けた時に、前歯・奥歯・親知らずとびっしりきれいに並んでいる場合は、無理に親知らずを抜いてしまう必要がありません。きれいに映えそろっていると磨き残しなどのリスクも低いため、親知らずを温存することができます。
2つ目にご紹介したいのが、親知らずが歯茎に埋もれていないケース。
親知らずは、うまく生えきらずに歯茎がかぶさってしまうという場合があります。そうなると、歯と歯茎の間をうまくみがき切ることができず虫歯菌が増殖してしまう原因に。歯茎のかぶりがなければ清潔に保つことができるので、抜歯の必要はありません。最後にご紹介したいのが、上下の親知らず同士がぴったりと噛み合っているケース。上下がきれいに噛み合っているのであれば、親知らず同士が歯としてきちんと機能している証拠です。無理に抜いてしまう必要はありません。
親知らず抜歯後に注意すること

親知らずを抜歯したあとは、多少なりとも痛みが伴うもの。歯科医院にて痛み止めが処方されますが、元々あったものを無理やり抜いているので体にはそれ相応の負担がかかっていいます。親知らずを抜歯したあとは、傷口からの出血を増やさないためにも抜歯後は安静に過ごすようにしましょう。
抜歯当日から少なくとも3日間ほどは、激しい運動を避けるのがベストです。入浴についても血行を促進させてしまう可能性があるので、ぬるめのシャワーなどで済ませてください。食後に歯みがきをする際は、傷口を刺激しないようにしましょう。10日間ほどは傷口が開きやすい状態になっているので、患部を避けるように歯みがきをしてください。
親知らずを活用した治療法

親知らずの歯自体に異常がない場合は、親知らずを他の歯の治療に活用することができます。
親知らずが生えている手前の歯に神経が存在していない場合は、もろくなった歯を抜いて親知らずを移動させることで健康な歯を取り戻すことが可能に。部分矯正の技術を使って親知らずを手前に移動させれば、新しく神経のある歯を作るのと同じこととなります。
将来的にみても長く使える歯となるので、できるだけ自分の歯をなくしたくないというかたにおすすめの活用法です。親知らずが正しい方向に生えていれば、義歯の土台として使えるケースもあります。
虫歯などで自分の歯をたくさん失ってしまっている場合は、親知らずを土台に使うのがおすすめ。しっかりと安定した土台を作ることができるので、入れ歯やブリッジでも今まで通りに近い生活を送ることができます。
親知らずと聞けば、すぐに抜いてしまわないといけないイメージを持つかたも少なくありません。しかし、状態によってはそのまま温存できるケースも。体の中にあるものは無理に抜かないほうがいいという考えもあるので、一度自分の親知らずをチェックしてみるのもいいかもしれません。当院でも親知らずの相談を受け付けているので、気になるかたはお気軽にご相談ください。