重松歯科医院ブログ
トリートメントコーディネーターってご存知ですか?|大阪市福島駅の歯医者|しげまつ歯科福島駅北クリニック
こんにちは!福島駅近くにあるしげまつ歯科福島駅北クリニック 院長の重松です。
歯科医院では歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、歯科技工士、、、
と様々な職種の人がそれぞれの役割をもってチーム医療として活躍しているのですが、トリートメントコーディネーターという職種もあることをご存知でしょうか?
比較的新しい職種ではありますが、欧米諸国ではしっかり確立されています。
しげまつ歯科でもトリートメントコーディネーターが在籍しておりますが、
どういったことをする人なのでしょうか?
今回はトリートメントコーディネーター略して【TC】の仕事をご紹介したいと思います。
通常、歯科医院で治療の説明を行うのは歯科医師が行います。
しかし、患者様は一度聞いただけではなかなか理解する事が難しかったり、聞きたい事があっても質問しづらかったりします。
結果、ご自身の治療について理解できることなく、なんとなく治療した、本当はこうしてほしかったんだけど、、
なんてことが多かったのではないでしょうか?
このような不安や不満を解消してくれるのは【TC】です。
TCは、歯科医師と患者様の間に立ち、納得できる治療を提供する為の橋渡しを行います。
【お口に対するお悩みや疑問、どんなお話しもお伺いします】
現在、どのようなことで困っているのか、治療に対してどのような不安・不満をもっているのか、また、どのような治療を希望されているのかなど、きちんとお話をお聞きした上で患者様が望まれている治療を最優先で考えていきます。TCは患者様と医院の重要な架け橋となる役割を担っています。
どんな事でも構いません。気になっている事がありましたら、遠慮なくお話してください。
【お口の状況について詳しく説明します】
一生涯自分の歯で食べていけるようになるためには、まず自分の歯の状態を知って頂くことから始まります。当院では初診時の問診票などの記入用紙の中にスマイルチェックシートというものがあります。そのチェックシートに基づいてご自身の歯や、「予防歯科」についても「予防がなぜ必要なのか」「予防をすることで患者様にとって、どんないいことがあるのか」「何の為に予防をしなければならないのか」といったお話もさせて頂きます。
しげまつ歯科ではTCが在籍していることで、通院されている患者様が納得・満足いく歯科治療を受けていただけると幸いです。
【TCからのメッセージ】
患者様とのコミュニケーションを第一に考え、
歯科医師と患者様の架け橋となり、信頼関係が築けたらいいと思います。
また、安心して治療を終えられるようにサポートできればと思っています。
むし歯の進行はどのように見分けるのか|大阪市福島駅の歯医者|しげまつ歯科福島駅北クリニック
こんにちは。
大阪市福島区にある歯医者、しげまつ歯科福島駅北クリニック院長の重松です。
本日は「むし歯の進行はどのように見分けるのか」というテーマでお話をさせていただきます。ぜひご覧ください。
「虫歯の進行はどのように見分けるのか?」
どのようなものが虫歯で、虫歯じゃないという判定はどのようにして歯医者はしているのでしょうか?また、虫歯はどのようにして発生して進行するのでしょうか?
歯が黒い部分は虫歯なのか?
行政や会社で行われている歯科検診レベルの場合だと、万全の環境で検診できないため、明らかな虫歯しか発見できないのが実際です。しかし、歯科医院でしっかり検診を受ければ、進行する虫歯なのか、治療をしなければいけない虫歯なのか、治療しないで要観察なのか等の細かい判断ができます。さらに、口腔内を診てもわからないような骨等の内部の状態は、レントゲンを撮り精査していきます。
単純に歯が黒いからといって虫歯とは限りません。着色の場合もあります。虫歯だったとしても慢性で治療が不必要の場合もあります。逆に歯の白い部分が虫歯である場合もあります。
まずは歯科医院にいって検診を受けてみましょう。何もなければそれで安心ですし、虫歯があったとしても、早期発見、早期治療が重要です。
C1、C2って何?
歯科検診でC1、C2などと言われてチェックされることがあるかと思います。Cは虫歯のカリエス(Caries)の頭文字で、数字は虫歯の進行の具合を表します。C1は歯の表面のエナメル質の虫歯です。あまり小さければブラッシングを良くすれば進行しないので治療を必要としない場合もあります。C2はエナメル質の下の象牙質まで進行した虫歯です。冷たいものや場合によっては温かいもので痛みを感じます。逆に痛まない場合もあります。虫歯の治療を要します。C2まで進行した虫歯は進行が速くなるため、早めの治療が必要です。C3は虫歯が歯髄まで到達した場合です。虫歯が神経まで進行するとズキズキとした拍動性の痛みを生じることがあります。ほとんどの場合で歯髄を取る治療の必要があります。その状態からさらに進行した虫歯をC₄といいます。歯がほとんどなくなってしまい、歯の根の部分しか残っていな場合です。残根とも呼ばれ歯を抜かなければいけません。
このように痛くない=虫歯がないというわけではありません。ズキズキしてきた場合には虫歯はもうかなり進行してしまっているため神経を取る処置が必要であり、治療も長期間になり、治療費も多くかかってしまいます。
まとめ
虫歯のあるなしは痛みの判断ではできません。そのため、自分で虫歯はないと勝手に思い込まないで、歯科医院で虫歯の診断を十分に行ってもらう必要があります。虫歯は状況によっては数か月でできてしまいます。定期的に歯科医院で検診を受け、もし虫歯があった場合は早いうちに治してしまいましょう!
なぜ虫歯になるの?|大阪市福島駅の歯医者|しげまつ歯科福島駅北クリニック
こんにちは!福島駅近くにあるしげまつ歯科福島駅北クリニック 院長の重松です。
どうして虫歯になるの?
大阪市、北区の福島駅近くにある歯医者、しげまつ歯科福島駅北クリニック院長の重松です。
虫歯はどのようにしてなるのかと言われると、詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか?実際には歯に付着したプラーク(細菌のかたまり)が酸を発生して歯を溶かすのです。その細菌として、ストレプトコッカスミュータンス菌が有名です。
しかし、最近では多種類の細菌による「多菌種複合感染症」であるという考え方となっています。その様々な細菌と飲食物に含まれる糖質が歯に付着し、そのまま付着したまま時間が経過すると虫歯が出来ます。虫歯は、「細菌、糖質、歯、時間」という4つの要素が重なって初めてできます。因みに、初期に歯が溶けた状態の事を「脱灰」といいます。
しかし、歯の表面のエナメル質には唾液のはたらきにより「再石灰化」と呼ばれる歯の表面が虫歯によって溶けた部分を再び元に戻すことができます。再石灰化する時間を与えずに飲食をすることにより歯の表面は脱灰し、これを繰り返すことにより虫歯は出来るようになります。
虫歯になるとどうして歯が痛くなるのか?
歯の一番外側の組織である「エナメル質」は虫歯になっても痛みを生じません。なぜならば、エナメル質には歯の痛みや冷たいものや温かいものなどの刺激を感じる神経がありません。
しかし、虫歯が進行するとエナメル質の下にある「象牙質」という歯質に達します。象牙質には象牙細管という非常に細かい管が存在し、その管の内部には歯の真ん中にある歯の刺激を感じる神経がある「歯髄」から神経の枝のようなものがあるため、外部の刺激に対して痛みを感じます。象牙質の虫歯は冷痛、温痛を感じます。さらに虫歯が進行して歯髄まで到達するとズキズキとした拍動的やなにもしないでも痛みを生じるようになります。
このように虫歯は初期~中期段階でははっきりとした痛みが出ないため、ズキズキしてくる段階まで放置しているとそれは虫歯の末期症状であるため、手遅れなのです。
歯が痛いのは全て虫歯の痛みなのか?
歯の痛みは虫歯以外にも生じることがあります。
・知覚過敏
・噛み合わせ
・歯の破折
・歯周病
・歯ぎしりや食いしばり
・歯の外傷
・歯の根の炎症
・非歯原性疼痛(歯が原因ではない歯の痛み)
などが挙げられます。
知覚過敏は、強い噛み合わせや非常に強いブラッシングによって象牙質が露出して、冷たいものやブラッシングで歯がしみる(痛む)ことです。噛み合わせで痛みが出る場合は、咬合性外傷などと呼ばれる噛み合わせのせいで、歯を支える骨が吸収して歯がぐらついてものを噛んだりすると痛み生じたりします。このような噛み合わせの影響で歯が破折して痛みを生じることもあります。
同様に歯ぎしりや食いしばりなどの噛み合わせの習慣によっても歯が痛くなることがあります。歯周病では、炎症により歯を支える歯槽骨が吸収して歯がぐらつき歯を噛むと痛みを生じます。歯をぶつけた、交通事故などによっても歯に痛みを生じることがあります。歯に痛みを生じても、その原因が歯にはなく狭心症、心筋梗塞、上顎洞炎などが原因で歯が痛くなることもあります。
このように歯が痛い=虫歯というわけではなく、様々な可能性があるのが実際です。すこしでも歯に痛みや違和感を感じた場合は早めに歯医者さんを受診しましょう。
大阪市 北区 福島駅
しげまつ歯科福島駅北クリニック 院長 重松 知宏
ホワイトニングの色々。結局ホワイトニングとは?何?|大阪市福島駅の歯医者|しげまつ歯科福島駅北クリニック
こんにちは!福島駅近くにあるしげまつ歯科福島駅北クリニック 院長の重松です。
ホワイトニングと言えば、歯を白くするものですが、
色々な種類があります。
デュアルホワイトニング、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、歯のマニュキュア、市販のホワイトニング剤、、、
昨今歯を白く清潔に保つ事が身だしなみの一部としてだいぶ定着されてきているので様々なものが流通しています。それぞれがどんなもので、なにがいいのか??みなさんはご存知でしょうか?
興味のある方は、メリットデメリットがあるので、しっかり理解してご自身にあったもので理想の口元にしていきましょう。
【デュアルホワイトニング】…オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用するものです。漂白の中では最も効果的ですが、費用がかかります。
【オフィスホワイトニング】…歯科医院にて薬液を歯に塗布し、光を当てて歯の色は漂白していきます。施術時間が長くなりますが、大抵1日で白くなります。短期間で漂白していくため、後戻りはやや早くなります。
【ホームホワイトニング】…歯科医院にて、歯型をとりマウスピースを作成します。自宅にてご自身で薬剤をマウスピースに入れ、装着して漂白していく方法です。当院の薬剤だと10分〜30分を2週間続ける事で、おおよその効果が得られます。
【歯のマニュキュア】…最近では少なくなってきていますが、自身の歯の表面に明るいホワイトニングカラーの塗料を塗るものです。一時的、応急的に施すものが大半で、効果はマニュキュアと同じく、数日程になります。
【ラミネートベニア】…主に上の前歯に対して行うもので、歯の表面を全体的に薄く削り、型取りをして薄いセラミックを半永久的に貼りつけるものです。セラミックなので色は変わる事はありませんが、噛み合わせや癖によって割れてしまうこともあります。
【ウォーキングブリーチ】…神経を抜いたり、外傷などで色が変色している歯に行うものです。歯の裏側から削り、内面に薬剤を塗布し、
しげまつ歯科で現在行っているホワイトニングは、【ホームホワイトニング】になります。
これはご自宅で2週間程行うタイプのホワイトニングです。
説明すると、「え、自分でやるの?」「毎日?」(めんどくさい…)遠慮してそこは黙っていてももうほぼ言ってしまっているような反能をされる事もしばしばです。笑
しかし!!!
ホワイトニングするならホームホワイトニングがオススメです!
デュアルホワイトニングが可能でしたらそちらも効果的ですが、
デュアルホワイトニングは少々お値段が張ってきます。ホームホワイトニングのみですと価格も半分程度下がってきますし、コツコツ頑張っていただいた成果が効果と持続性へとつながり、ホワイトニングの中でも満足度の高い施術になる事が多いかと思います。
詳しくはかかりつけの医院へお問い合わせください。
治療した後に歯が痛くなった!第2象牙質って何!?|大阪市福島駅の歯医者|しげまつ歯科福島駅北クリニック
こんにちは!福島駅近くにあるしげまつ歯科福島駅北クリニック 院長の重松です。
“治療した後に歯が痛くなった”
この感覚は体感したくないですよね。
虫歯ができてしまい、なんとか歯科医院を受診。。。
【頑張って麻酔をし、虫歯を削って、詰めて、完了したと思っていた歯が何故だかズキズキ痛い。。。】
こんな経験ありますか?
これは歯の中の神経(歯髄)が治療により反応している事でおこります。
削ったせい? そう思われる方もいらっしゃると思いますが、
そもそもは虫歯の進行が大きかった事が原因です。
大きくて神経近くまで進んだ虫歯。。。
神経をとってもらうともちろん痛みは出ませんが、、、
歯の神経は、歯の寿命を考えると保存するに越したことはありません。
神経をとった歯は、栄養がめぐらず、植物でいう枯れ木の様な状態です。
そして、歯の破折や歯の根っこの破折などを引き起こしやすくなります。
なのでなるべく保存したい歯の神経。
虫歯が神経ギリギリだった場合、 なるべく神経を残す選択をします。
治療後の予測できる症状は、、、
1 一時的な違和感(痛みなど)
2 継続的な痛み(痛み)
3 違和感なし
などが考えられます。
1
一時的な違和感は削った刺激で歯の神経が反応(歯髄充血と言います)した為、一定期間痛みなどが出たりしますが、その後違和感がなくなるので神経保存ができます。痛みの期間は数日から数ヶ月と大幅に個人差があります。歯髄充血に対して歯は防衛反応が働き、神経と歯の質(象牙質)の間に壁(第2象牙質)を作り、痛みから守ろうとするので、痛みが落ち着く事があります。
2
削った直後からずっとお痛みが出る場合は、歯髄充血から歯髄炎へと症状が変化してしまい、 残念ながら神経を取る処置が必要となります。
3
違和感が出なかった場合は、神経の保存が成功しました。
このように、なるべく神経を残そうとする為、神経近くまで及ぶ虫歯があった場合、治療後にお痛みが生じるというケースがあります。
個人的には、痛みそうだからといって、第一選択で神経を取ってしまうよりは、
歯の為にはいいのではないかと思います。
とくに金属(詰め物や被せ物)を入れた後は、熱を伝えやすいので神経が敏感になる事が多いです。
熱すぎるものや冷たすぎるもの、その歯ばかりを駆使するなどをせず、あせらずゆっくり待ってみましょう。
そしてご不安な事はなんでもかかりつけの歯科医師や歯科衛生士にお尋ねくださいね!
歯のかぶせもの 保険内と自由診療どう違う??|大阪市福島駅の歯医者|しげまつ歯科福島駅北クリニック
こんにちは!福島駅近くにあるしげまつ歯科福島駅北クリニック 院長の重松です。
むし歯治療に欠かせない歯の被せ物。
保険治療ではギラッと光る銀色のかぶせものが大半となりますが、
入れる部位等に合わせて選んでいけることをご存知でしょうか?
実際保険治療のものと保険外のもの、一体何がどう違うのか?
色々な被せ物をご紹介します。
大きい違いとしては費用が大きく違ってきます。
保険外の被せ物は歯科医院によって多少の差があるかと思います。
また仕上がりも大きく変わってきます。
それぞれの特徴を以下にご紹介します。
◆ジルコニア
金属を使わずジルコニアという人工ダイヤモンドを内面に使用し、外側はセラミックを焼き付けています。セラミックは変色せず、天然歯のような美しさを再現できます。強度もある為、奥歯にも対応できます。
◆オールセラミック
金属は使わず、セラミックのみで作ります。
光を透過させてくれるので、より天然歯に近い色合いを再現できます。前歯にオススメの材料です。
永年の使用でのすり減りや変色もありません。
◆メタルボンド
内面は金属、外側にセラミックを焼き付けた被せ物です。
強度にもすぐれ、セラミックの美しさも兼ね備えています。
◆ハイブリッドクラウン
内面は金属、表面にセラミックの硬さと樹脂の粘り強さを併せ持ったハイブリッドの素材を使用しています。
樹脂が含有されているため、セラミックと比べると少し審美性や耐久性に劣ります。
◆保険治療の被せ物
・奥歯はいわゆる「銀歯」とよばれるものです。
保険適用されるかなり固めの金属を使用しており、かみ合う歯を痛めてしまいます。
また、金属的に不安定で口の中に溶け、歯ぐきに色素沈着を起こすこともあります。
・前歯は保険適用の金属の上に前だけプラスチックのレジンと言われるものをはり付けています。柔らかいため、吸水性も高く、変色しやすいです。またプラークも付着しやすくむし歯や歯周病のリスクも高くなります。
※奥歯用のプラスチックの白い被せ物も数年前から適用されていますが、プラスチックのため強度が弱くすり減りが起こりやすいです。
このように被せ物だけでも治療部位、種類、と様々なタイプがあります。
被せ物はメインテナンス次第では10年近く使用出来る事も多いです。
歯医者さんに任せっぱなしではなく、じっくり担当の歯科医師とご相談され、納得のいく物を選択されることをオススメします。実績や保証内容などをチェックしてみるのもいいかもしれません。
他にも【詰め物】と言われるものも歯の修復物にはあります。
それはまたの機会にお話します。
むし歯のおはなし|大阪市福島駅の歯医者|しげまつ歯科福島駅北クリニック
こんにちは。
むし歯についておはなしします。
歯科で先生が『シー』とか言っているのを聞いた事はありますか?
『シー』これがむし歯の呼び方です。むし歯=カリエス(caries)の頭文字のCからきています。
進行度合いにより、C1からC4まであります。
●C1(シーワン)
歯の表面を覆っているエナメル質が溶けている状態。痛みはありませんが歯の表面がザラザラしていたり、白く濁ったり茶色く着色したりします。
●C2(シーツー)
象牙質の層にまでむし歯が及び、穴があいている中等度のむし歯です。
冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみます。
●C3(シースリー)
むし歯が大きな穴になって象牙質全てに及び、神経まで達した深在性のむし歯です。炎症を起こしたりするととても激しい痛みを伴います。
●C4(シーフォー)
歯が崩れて根っこだけが残ってしまった状態です。このままにしておくと歯の神経がおかされ、顎の骨中で炎症がひろがります。
そもそも何故むし歯になるのでしょうか?
歯垢(プラーク)の中にいるむし歯菌(ミュータンス菌)が食べ物の中の糖分(主に砂糖)を取り込んで作りだす【酸】によって、歯を溶かしていく事からはじまります。
歯の一番表面のエナメル質という層は固いのですが、その中の象牙質などは柔らかく、そこまで進むとあっという間にむし歯は大きくなってしまいます。
なので、
お砂糖の摂り方、
歯垢(プラーク)をいかに付着させないか、
酸に負けない丈夫な歯を作り方、
予防方法はこの当たりに注意をして行うことが大切です。
歯垢(プラーク)は細菌の塊です。
位相差顕微鏡という顕微鏡でみてみるとむし歯菌(ミュータンス菌)の数や活動性がよくわかります。
この歯垢(プラーク)を取り除くには、代表的なものにブラッシング、歯科でのクリーニング(歯石除去やPMTC)などがあります。
うがいや洗口薬では落ちません。
機械的な歯ブラシや器具などが必要です。
歯科衛生士のご予約の際は、
●歯垢(プラーク)を顕微鏡でチェック
●ブラッシング状況のチェック、指導
●クリーニング
●評価
などを行っています!
残念ながら、むし歯はほっておいても治るものではありません。
ごく小さなむし歯は管理のもとであれば予防によって維持でき削らなくてよい場合もあります。
定期的に管理していくことで虫歯予防に大きな効果が得られます。
是非、早めの検診早めの治療をお勧めします!