重松歯科医院ブログ
乳歯の虫歯は永久歯に影響するのか??|大阪市福島駅の歯医者|しげまつ歯科福島駅北クリニック
大阪市福島区にある歯医者、しげまつ歯科福島駅北クリニック院長、重松です。
今回は子供の歯についてです。
大切な我が子の歯を守るために大切なことは?
皆さんのなかには「虫歯の治療跡がいっぱい」と言う人も多いでしょう。
小さいころ、歯科に通うのが嫌だったと言う人も少なくないでしょう。
「せめて子供だけはむし歯のない歯にしてあげたい・・・」と思うのは当然です。
統計によれば24歳を過ぎると新たにできるむし歯の数は限りなくゼロに近くなります。
つまり、子供をむし歯にさせず、成人まで健康な歯を保つことができればその子は一生むし歯のない歯でいられる可能性がぐっとあがります。
当院でも保育園に歯科検診などに出向くことも多いのですが、むし歯のある子供さんの数は昔に比べて格段に減っています。
それは親御さんの知識・意識の向上故だと思います。
Q 乳歯の虫歯、永久歯にも影響するの?
A 注意が必要です。永久歯が出てこないなど、不完全になる可能性もあります。
「乳歯はいずれ抜けるのだから、虫歯になっても大丈夫」こう思うのはおおきな間違いです。
永久歯に生え変わる時期には乳歯の根っこ(歯根)が吸収されており、次に生えてくる永久歯を誘導します。
この大事な歯根が虫歯に侵されると、永久歯が出て来なかったり、不完全な歯になってしまったりすることがあります。
また、乳歯には永久歯が生えてくる場所を確保する役割もあります。
虫歯の治療で乳歯を抜いたり、乳歯をもとの形に修復することが困難なほど大きな虫歯を作ったりすると、隣り合った歯が寄ってきます。
すると、永久歯が顔を出すスペースがなくなり、正しい方向に生えることができず、噛み合わせも悪くなります。
また、乳歯の虫歯の周りは虫歯菌だらけです。
生えたての永久歯はただでさえ弱いのに、そんなところに生えてくるとなれば【オオカミの群れに羊を放すようなもの】です。
まずはむし歯にならないように仕上げ磨きは永久歯が生え揃う頃まで継続する、
食事(お砂糖摂取)管理をしっかり行う
お砂糖を完全に禁止すること必要はありません。
食後の歯みがき、だらだら食べない、時間をあける、それだけでもリスクは下がります。
またかかりつけの歯医者さん、担当の歯科衛生士を作っておくことも非常に大事です。
むし歯のない時期から定期的に歯医者さんに行き、検診を受け、歯の状態を知ることがとても大切です。
希望にあわせフッ素塗布なども行いますし、早めに変化にも気づくこともできます。
お子さんも歯医者さんに慣れる意味でも非常に有意義ではないかと思います。
口内老化 老化を防ぐケアとは?|大阪市福島駅の歯医者|しげまつ歯科福島駅北クリニック
大阪市福島にある歯医者、しげまつ歯科福島駅北クリニック院長の重松です。
【口内老化】年齢を重ねるごとにさまざまなトラブルのリスクが高まるお口の中。
歯周病菌による【毒素】が全身に運ばれてしまうことで糖尿病や心筋梗塞の元凶となりかねないということは、昨今TVなどでもよく取り上げられているのでご存知の方も多いかと思います。
こういった口の中はもとより、全身の老化を防ぐ為に大切なことは【歯みがき】です。
◆歯みがきの基本◆
●歯みがきは1日3回。食後30分くらいしてから
●その日の汚れはその日のうちに落とすこと
●順番を決め、細かく残さず磨く
●寝起きにはうがいを
●1日1回は歯間ケアも取り入れる
歯みがきの基本を書きましたが、
これからそれぞれ詳しく書かせていただきます。
●歯みがきは1日3回食後30分くらいしてから
歯は食器と同じと考える、汚れたままの食器を使って食事される方なんていらっしゃらないと思います。
食後3回、きちんと歯を磨いて汚れを落としましょう。
食後30分後というのは、食べてすぐの口の中は酸性状態になっていて、歯のエナメル質の内側からカルシウムやリン酸などが溶け出しやすい状態になっています。
食後すぐの歯みがきはエナメル質を削り落としてしまう可能性があります。
30分ほどすれば、唾液の作用で口の中は中和され中性に戻りますので、歯みがきはそれからされた方がよいかと思います。
そしてもっとも重要なのは夕食後、就寝前の歯みがきです。睡眠時は唾液の分泌が減るので細菌が繁殖しやすい環境になります。なので寝る前の歯みがきはより丁寧にしてください。
なかなか毎回の歯みがきで取り入れるのは大変な歯間ケアも、寝る前にされるのが一番効果的です。
歯ブラシのみで落とせるプラークは口の中の60%程。歯の健康維持には歯間ケアは必須と言えます。
正しい歯みがき方法とは?
口の中の環境は人それぞれです。歯ブラシの仕方も何パターンもあるので、その人にあった方法は、実際担当している歯科衛生士が一番分かっているので、相談されることが1番ですが、
▶︎磨き残しを防ぐには?
「左下の奥歯→下の前歯→右下の奥歯」というように毎回の順序を決めておくことがポイントです。
そして1本ずつ丁寧に意識すること、
鉛筆持ちで優しく、
力に気をつけること、
1カ所あたり10〜20ストローク程磨く、
これらはどんな歯みがき方法にも共通するポイントなので、実践して下さい。
※音波ブラシなどはストロークさせない場合あり。
磨いた後に舌などで確認してみて、ツルツルしていれば磨けているサイン☆
▶︎歯間ケアとは?
歯と歯の間は歯ブラシでは取り除けません。
また、虫歯や歯石沈着もこと歯と歯の間が多いです。
デンタルフロス、フロスピック(糸ようじ)、歯間ブラシなどを使ってケアしてください。
歯と歯の間に糸状のフロスを差し込み、糸をスライドさせてプラークを搔き出します。
指に巻き付けるのが苦手な方は、持ち手のついたフロスピックがあります。
隙間が大きくなってしまった所には大きさにバリエーションのある歯間ブラシがあっています。
毎食後は大変でも、是非1日1回、習慣にしてください。
プラークの除去率もあがり、口内細菌の繁殖を抑えられます。
何より、歯間部のプラークまでとれた後の爽快感は格別です。慣れれば、歯間ケアしないことの方が落ち着かなくなるとこと思います。
分からないことは、是非、スタッフまでご相談くださいね!
痛い、しみる、口内炎||大阪市福島駅の歯医者|しげまつ歯科福島駅北クリニック
こんにちは!
大阪市福島駅近くにあるしげまつ歯科福島駅北クリニック院長の重松です。
気がつくと口の中に痛みを伴って【できもの】ができる。これらを【口内炎】することが多いのですが、
そもそも口内炎とは何なのでしょうか?
一般的には口の中や周辺の炎症をそう呼んでいます。
医学的には【何らかの原因により粘膜に刺激が生じ、上皮に炎症が起こり、ただれている状態】となります。
口角なら口角炎、唇なら口唇炎、舌なら舌炎。正式な名称はできる部位によって変わります。
口内炎が出来る頻度は個人差があります。粘膜が弱い方、口内炎になりやすい体質の方、比較的若い方がなりやすいとも言われますが、年齢を重ねることで口中が乾燥し、口内環境が悪化して発症することもあります。
◆口内炎はどうしてできるのか!?
原因を知ることが予防と治療の鍵となります。
口内炎の種類は大きく分けて3つ。
最も多いのが白い小さい潰瘍ができる『アフタ性』。ストレスや疲れが原因と言われます。
そしてウイルスやカビなどの細菌の増殖が引き起こす『ウイルス性』。口の中に水泡が出来ることがアフタ性との大きな違いです。
そして、魚の骨が刺さったり、入れ歯が当たったときの傷など物理的な刺激による『カタル性』があります。
その他、金属や銀歯などの金属アレルギーが原因の「アレルギー性」や、喫煙の習慣で口の中が熱にさらされる「ニコチン性」も。
アレルギー性など、がん化する恐れのあるものもあります。
たかが口内炎とあまく見ず治らない時は歯科を受診するようにしましょう。
予防で最も重要なのが、口内を常に清潔に保つことです。
うがいや舌苔ケア、また歯周病を治療することで口内の細菌数を減らすことも可能です。
そして、口内環境と並んで心がけるべきは規則正しい生活です。
口も身体の一部。ストレスが原因のアフタ性は疲れをためないことが大事です。睡眠をとり、バランスのいい食生活を送り、特に粘膜を守る働きのあるビタミンB群を積極的に摂取することをおすすめします。
ビタミンB2はレバーや鰻、B6はかつおやまぐろ、、、
豊富に含まれてる素材を頭に入れておけば毎日の食事を考える上でのヒントになります。
ウイルス性は免疫力がおちると出来やすいのでアフタ性同様に疲れやストレスをためない生活が大切です。
それでも繰り返す。。。
そんなときは金属アレルギーだけでなく、素材に含まれる夾雑物が影響している可能性もあります。
その場合は、セラミックなどの交換を検討されてもよいかもしれませんね。一度かかりつけの歯科医などに相談されてみてはいかがでしょうか?
◎早く治す為の4か条◎
●身体を休める
●傷口を清潔に保つ
●病院へ行く(2週間以上治らない、症状が広範、何回も繰り返す、、等の時)
●刺激物× アルコール× タバコ×